Ryuta Suzuki(1982年2月8日生、神奈川県出身)
会社員として働く傍ら、写真家として活動しているRyutaと申します。
活動のテーマと想い
私の主な撮影対象は、身近な「虫」や「自然」です。多くの方が苦手意識を持つかもしれませんが、彼らの色彩、造形、そして生命力には息をのむほどの美しさがあります。
私の写真は、小さな命の輝きを切り取り、「こんなにも美しい世界が身近にあるんだ」という感動を伝えるために生まれています。
メインの撮影対象には「適切な時期」があり、それ以外の時期にはStreet photographyやArchitectureなども撮影しています。
WORKSページにあるように、虫だけに留まらず、ジャンルを問わず心が動いた瞬間の美しさをレンズに収めています。
プリントへのこだわり
デジタルが主流の現代において、私はあえて「印刷物(プリント)」での作品販売を活動の主軸としています。
丁寧に仕上げたプリントが持つ質感や、手元に残る「物」としての存在感には、デジタルでは味わえない魅力があります。
プリントを通して、作品の本来の力と、私が込めた想いをより深く感じ取っていただけると信じています。
ご依頼について
写真撮影のご依頼も承ります。
プロのような経験はありませんが、私の作風や写真に対する想いに共感し、「Ryutaに撮ってほしい」と感じてくださる方がいらっしゃれば、喜んでお引き受けいたします。
ご依頼・ご相談は「Contact」ページから、お気軽にご連絡ください。
個展、受賞実績
2024年5月、同年10月に個展を開催しました。(吉祥寺 Gallery Photoyellにて
私の活動一覧(実績や受賞歴など)については以下の通りです。
​​​​​​​- Achievement -
IPA2025 Official Selection(Nature Macro(series) & Nature Underwater)
IPA2025 Honorable Mention (Nature Macro(series) & Nature Underwater)
TIFA2024 Honorable Mention(Architecture / Cityscapes & Fine Art / Landscape)
BIFA(Budapest International Foto Awards)2025 Gold(Nature / Macro)
BIFA(Budapest International Foto Awards)2025 Honorable Mention (Nature / Macro)
BIFA(Budapest International Foto Awards)2025 Honorable Mention (Nature / Underwater)
PX3(Prix De La Photographie Paris)2025 Bronze(Nature / Underwater)
PX3(Prix De La Photographie Paris)2025 Honorable Mention(Special / Street Photography)
PX3(Prix De La Photographie Paris)2025 Honorable Mention(Nature / Macro)
LPA(London Photography Awards)2025 Gold(Nature / Macro)
EPA(European Photography Awards)2025 Gold(Nature Photography / Macro)
GPA(Global Photography Awards)2025 Gold (Nature / Macro)​​​​​​​
1839Awards Photographer Of The Year2025 Macro(Nominee1 / Nominee2)
35awards 10TH 2024 Nature/Macro(日本人・日本唯一のMacro TOP100)
茅ヶ崎市主催写真展「わたしのちがすき」2023、2024、2025選出(以降継続しています)

- Past exhibitions -
2024年5月、個展「小さな生き物たち」開催(吉祥寺Gallery Photo-yell)
同年10月、個展「小さな生き物たち」開催(吉祥寺Gallery Photo-yell)
2025年9月、共同主催写真展「花菜+(プラス)」開催(神奈川県平塚市花菜ガーデン)
2025年11月、本薬科大学 学園祭第18回 日薬祭(埼玉県さいたまキャンパス) 写真部ブースにて作品を展示
- Gallery site - *審査通過作品のみ公開される形式のサイトです
1x.com
Back to Top